一時保育概要
ご入会について
対象 |
渋谷区内に住んでいる満1歳(完了食)から小学校就学前までの健康で集団保育が可能な児童 |
定員 |
9名(2歳未満のこどもは、5人まで)
|
保育時間 |
月曜日~金曜日 (土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く。また、園の行事実施等でご利用できない日もあります。)
9:00~17:00の間で8時間以内。 |
事前登録 |
予約制(初めてご利用いただく場合には、ご利用前の面談および登録が必要です。)
利用面談の予約はこちらから
※面談時に必要な用紙は、こちらからダウンロードください。
① 児童票 お子様の年齢に応じて記入をお願いします
1,2歳児 児童票_12.pdf
3歳児以上 児童票_345.pdf
② 緊急連絡先カード.pdf
③ 生活管理指導表.pdf(アレルギー疾患をお持ちの方のみ)
④ 個人情報取扱同意書.pdf
に記入の上、利用日より前に必ず登録・面接を実施致します。
面談時に、母子手帳をお持ちください。
|
予約方法 |
先着順です
利用日の前月10日より、原則フォームにて受付いたします。
|
利用条件 |
就労・緊急の方を優先致します
|
利用上限 |
1か月で最大8日間(お子さま一人あたり)
|
利用料金 |
4時間以内3,000円、8時間以内6,000円
万が一、8時間を超えた場合は、違約金2,000円となります。
初回利用時は、2時間(1,500円)のご利用となります。
|
キャンセルについて |
■前日15:00以降のキャンセルの場合
・・・100%のキャンセル料。
■2日前15:00以降から前日15:00までのキャンセルの場合
・・・2,000円
(土・日・祝日を含まない開園日にて換算)
※キャンセル時は、フォームにて、キャンセルをしてください。
|
お支払い方法 |
利用当日、クレジットカードにて支払いをお願いしております。現金の取り扱いは出来ません。ご了承いただけます様、よろしくお願い申し上げます。
|
持ち物 |
乳児:おむつ、おしりふき、着替え、汚れた衣類を入れる袋、バスタオル連絡帳(園で配布)
幼児:着替え、バスタオル、汚れ物を入れる袋、連絡帳(園で配布)
|
一時保育に関するお願い
送迎時間をお守りください
- お預かりする時間は、予約時にお約束した時間内です。
- 送迎の時間に間に合わない場合は必ず、一時保育室にご連絡ください。
- 予約の時間に遅れますと別途利用料金が加算になります。
- 時間の確認は、支度を済ませて、お支払い時となります。
キャンセル・ご利用時間変更の連絡はお早めに
当日のキャンセルが度重なる場合は、以降のご利用をお断りすることがあります。
駐車場・駐輪場はありません
保育園には、駐車場はありません。送迎の際の自転車利用はお持ち帰りください。ベビーカーは決まったスペースにたたんでおいてください。
送迎者の確認
保護者以外の送迎の場合は、身分証明書など確認させていただきます。事前に連絡がなく、予定の方以外のお迎えがある場合はお引き渡しできません。保護者の方に確認をさせて頂きます。
体調のすぐれないお子様、熱のあるお子様はお預かりできません
- 熱37.5度以上
- 24時間以内の2回以上の嘔吐下痢がある場合
- 通常の食事がとれない場合
当日のお子様の様子を見て、ご利用をお断りする場合があります。医療行為が必要なお子様、集団生活が困難なお子様もお預かりできません。また、薬のお預かり、与薬行為は行いません。
利用時間により、昼食・おやつを提供します
昼食の提供は、11:00までの登園のお子様に限ります。
緊急連絡について
お子様の体調の変化があった場合や緊急時(災害を含む)には、あらかじめお伺いした電話番号に連絡します。万が一に備えお預かり期間中は、一時保育室からの連絡がつきやすいようにしてください。また、一時保育室からの着信歴が残っている際には、急ぎ折り返しお電話ください。発熱などでお迎えの場合でも返金はありません。(ただし、8時間利用で、熱のため4時間未満で帰られた方は半日分返金いたします。)
門扉のかぎについて
安全管理のため、門は常時閉まっています。来園の際には、子育て支援側、右側インターフォンを押し、名前をお伝えください。その際に、面談時にお渡しする通行証を掲示してください。出るときは、園庭左側解錠ボタンを押して、かぎを開けてください。
服装について
活動しやすい服装で登園してください。
~控えていただきたい服装~
・ジーンズなどの固い素材のもの(活動しにくいため)
・丈の長いスカート、キュロット、チュニックなど(裾が引っかかり危険なため)
・フード付きの衣服(フードがひっかかって大変危険なため)
~履物~
・サイズのあったもの、履きやすいもので登園させてください。
・サンダル、クロックス、ブーツは控えてください。
・長靴は禁止ではありませんが、活動しにくいため、靴も持ってきてください。
菓子・玩具の持ち込みについて
保育園には、乳児やアレルギーのお子さんがおりますので、菓子や玩具の持ち込みは禁止致します。
災害発生時の対応
災害が発生した場合は、状況に応じて地域の避難場所に避難します。
災害が発生し、一時保育室から避難した場合は、園舎・玄関などに避難先を掲示します。
1)第一避難場所:園庭
2)広域避難場所:明治神宮
災害伝言ダイヤルについて
NTT東日本の災害用伝言ダイヤル(171)とは 災害用伝言ダイヤルは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です
提供の開始、登録できる電話番号、伝言録音時間や伝言保存期間など運用方法・提供条件については、状況に応じてNTTが設定し、テレビ・ラジオ・NTT東日本公式ホームページ等を通じて皆様にお知らせいたします。
下記の「災害用伝言ダイヤル(171)の基本的操作方法」を参照ください 【伝言の再生】 171 → 2 → (保育園電話番号)